大阪まで電車で一時間かけてヘラブナ釣り行ってきました。
今回は写真を撮っていなくて写真が一枚しかありません。

どんな感じ
道具は全てむこうで借りて仕掛けも全てやっていただきました。
今回が初めてのフナ釣りで教室的な企画に参加しました。
私がやったのは餌をつけるだけです(^_^;)
餌は魚を寄せるような粉状の餌とつぶ状の二種類使いました。同じ仕掛けに二種類の餌をつけることに驚きました(°д°)
これがけっこう手につくので写真を撮っていなかったわけです。
普段やってるバス釣りと違ってアタリばかりでした。アワセには自信があるもののなかなか決まらず...
釣果
釣果は数枚釣って終わりました。
感想
アタリがどの時間帯でも割とあったので退屈せず済みました。釣果は思ったより釣れてないものの初めてにしては褒めてあげたい笑
フナ釣りは準備の段階で混ぜ餌の配合が人によって違うらしくマニアの世界を感じました。隠し味を入れたりして人には言えない秘密のレシピをもっているようです。
棚の決め方もなかなか難しいものでした。私ならてきとうにやっても釣れそうな気がしますがそうではないんですね。
釣りをはじめてみたら餌を取られてばかり・゜・(ノД`)・゜・
合わせのタイミングがかなり難しいんです。合わせがはやかったり遅かったり...
自分なりにみつけた結論は捨てるアタリ、合わせるアタリを決めること。
まぁ現実は小さいアタリも焦って合わせてしまうんですけどw
フナ釣りっておじいちゃんがやる釣りって思ってましたが初心者でも楽しめるものです。釣りを一度もしたことがない人でもぜひ一度やって欲しいですね。