どうも、北湖東岸にいくとよくデスアダージグヘッドのゴミを拾うばっしーです。
今回はデスアダージグヘッドのミドスト・スイミングを紹介します。
やり方からおすすめのジグヘッドやデスアダーのワームカラーまで。
おすすめのジグヘッド
ジグヘッドなんてなんでもよくない?と思うかもしれませんが、ミドストとスイミングは釣りとしてはテクニックが必要で、ジグヘッドによってはうまくアクションできなかったりします。
おすすめのジグヘッドはこの二つ
一つ目がVIOLENCE JIGHEADS(バイオレンスジグヘッド)0.9g(1/32oz)
二つ目がスウィングヘッド0.9g(1/32oz)
どちらでも気に入った方を選べば大丈夫だと思います。
ジグヘッドの重さ
重さは基本0.9g 基本と言いますがデスアダーでやるときは0.9から変えません。
ボートで水深5m以上しかやらないときは3.5gや5gを使うかもしれませんが、私はおかっぱりなので使いません。
0.9である理由は重さが軽いほうが泳ぎが安定するからです。重りが重いほうが早く沈むように3.5gなどとしてしまうと飛距離が稼げるかもしれませんが、上下のふらつきが大きくなります。
デスアダーについて
おすすめのサイズ
デスアダーのミドストで定番は6インチのミドスト。
やっぱりボウズは嫌なので小さいサイズの5インチが私の好みですが、6インチでないと食ってこないのではという考察もあります。
上の動画は理想のアクションの水中映像です。
デスアダーの本体ではなくテールがピロピロ動いていますね。
6インチのテールは5インチより大きくなるのでよりアピールしやすいのかもしれません。
5インチでは釣れないなんてことないので釣り場の魚のサイズにあわせたり、6インチで反応がなくて5インチに変えたら食ってきたなんてこともあるでしょう。
おすすめのカラー
北湖=クリアウォーターなら圧倒的にウォーターメロンプロブルーが人気です。
これは一人が釣果を上げているわけではなく、どの釣り人もウォーターメロンプロブルーという実績。5インチは釣具屋によくありますが、6インチでこのカラーが売っているのをみつけたらぜひ購入しましょう。
濁りが入ったときや南湖らしい水のときはデッドシャッド。
ウォーターメロンプロブルーもデッドシャッドもツートンカラーですが、ミドストにはツートンカラーがいいらしいです。
本当のところはバスに聞いてみないとわかりませんが明滅効果が狙えるとか。
もちろん一色でも釣れます。
一色のカラーで無難に選ぶならウォーターメロンシード。
釣具屋ではクリアレッドがおすすめされてました。
自分が信じて使い続けられるカラーが一番ですね。
ミドストのやり方
先ほども紹介しましたがこの水中映像、デスアダーの本体はそこまで動かずテールだけ動かすイメージでアクションします。
3:30秒からのロッドアクションに注目です。
ルアーにアクションを与えるというよりは、ラインを張って緩める張って緩めるを繰り返す感じ。ストップアンドゴーを高速で行うことによってゆっくりと同じ層を泳がせることができます。
リールはゆっくりだけど常に糸を巻き取る。正面に穂先を出さなくても、真横に出してアクションしてもいいです。
ワームのアクションをみながら一番自分がやりやすい方法で。
ミドストと言いますがまずキャストしてから着底して、そこからアクションですのでほぼボトストです。
スイミングのやり方
スイミングと言いつつただ巻きです。ただリールを巻くだけ。
ポイントはいかに同じ層を巻いてこれるか。
最初は根がかりしにくい釣り場で底より少し浮かして巻いてくる練習をして、コツをつかむことがおすすめです。
巻いてきて底にあたってばかりだと少しスピードを上げて。
一回巻くのを止めて着底時間がどんなときも一定か確かめる方法もあります。
スイミングを使うときはキャストごとに層を落としていくのが基本です。
着水してからカウントして泳がせる層を変えていきましょう。
アタリがあればその時のカウントで同じ層を攻め直します。
釣果をあげるポイント
一つ目はワームをジグヘッドにまっすぐ刺すこと。これが意外とできてなくて綺麗にアクションできていない可能性があります。
デスアダーは大きくて真っ直ぐ刺すことが難しいです。
根がかりしてロストすることも考えて、あらかじめ釣りに行く前に何セットか作っておくことがおすすめです。
まっすぐ刺すことが苦手という方に爆釣ミミズくんという、ワームを綺麗にさせるアイテムがあります。
どうしても綺麗にさせない方はこのアイテムを購入しておくと、ワームをフックに刺す時ならどんなときでも使えるのでおすすめです。
2つ目は飛距離を上げること。
I字引きにもありがちなチェイスがあるけど食わないパターン。
ものに絡めて釣るものではなく常に動いてるルアーなので、飛距離がある方が食わせるチャンスも増えます。
チェイスはあるけど食わないって方は飛距離が足りないのかも。
おすすめの季節
おすすめは釣れないといわれる冬。
春にも効果的です。
夏や秋では釣れないのかと言われれば、夏や秋はデスアダーのジグヘッドでも他のルアーでも釣れるということ。
寒くて食欲が少ないバス、動きが遅くて餌を追わない活性が低いバスにでも口を使わせることができるのがデスアダーのジグヘッド。
いきなり冬に導入して釣れるのか?と聞かれれば当然冬は難しいので、ハイシーズンにでもあえてデスアダーのジグヘッドを使い釣れやすい時期に練習することがおすすめです。
いきなり冬に導入して訳もわからず投げているよりは、ハイシーズンにどんな釣りでも練習するのが効率いい。
まとめ
いかがだったでしょうか。
冬の琵琶湖では定番のデスアダージグヘッドのミドスト・スイミング。
これは一時的に流行っているわけではなく、毎年これで釣れるという感じ。
習得すれば年中釣れる切り札になるでしょう。
一日中有効な釣り方で、日が出てる時はウォーターメロンプロブルー。ナイトはデッドシャッドで釣るという使い分けもできます。
参考になれば幸いです。