どうも、小中高大の教科書は捨てずに売って処分するスタイルのばっしーです。
今回はメルカリで本、教科書、参考書などを売る方法やポイントを紹介します。
メルカリと書いていますがラクマもそこまで変わりません。
捨てるよりはお金になって欲しいものが買えるのでおすすめです。
今回は教科書を例に話をしますが、本だけに限らずフリマアプリで物を売るときはこれを参考にしてもらえれば大丈夫です。
小中高大の教科書に需要があるのか?
教科書って使い終わったら捨ててませんか?
小中高の教科書なんか誰が使うねんって思いますが普通に需要あります。
例えば教育実習生があります。教育実習生以外にも需要はあるみたいで、捨てている教科書がお小遣いに変わるかもしれません。
ブックオフや古本屋に持っていくのは楽ですがお金にならないのでおすすめしません。
メルカリやラクマの方が自分でやる分手間がかかりますが、お金になるので圧倒的におすすめです。
本を売ってみよう
1.メルカリなどフリマアプリをインストール
おすすめはメルカリが一番!!
ユーザーが多いから売れるのが早い。
iPhoneはアップルストアから、AndroidはGoogle Playストアなどから「メルカリ」で検索して登録してみましょう。
メルカリを始めてない人はここから
メルカリの登録時に招待コードの「DBRRGF」をいれるとお互い500円分のポイントがもらえます。よかったら入力してみてください。
2.出品する
登録が済んだらさっそく出品ボタンを押して出品してみましょう。
本はバーコード出品が楽かつ商品をはやくみつけてもらいやすいです。
バーコードがなければ本のタイトルや著者、定価を手入力で打ち込みます。
写真の撮り方
写真は正面から撮ったものがまず一枚目に来るように。
綺麗な本ならこれだけで大丈夫ですが、使用感があるならそこもわかるように写真で撮ります。
使用感がわかると新品よりは売れにくくなると思いますが、トラブル回避のために必要です。
黄ばみやページの折り目、シワがあるなら状態がわかるように写真にのせます。
書き込みがあればどんな風に書き込んでいるか写真で撮ることがあります。
本の状態がわかるように写真を入れるのがポイントです。
カテゴリー
本なので「本・音楽・ゲーム」に。
商品の状態
買ったままで本棚にしまっていた、一度読んだだけで綺麗なのであれば「未使用に近い」とすることが多いです。
本の表紙に擦れ傷や使用感があるぐらいなら「目立った傷や汚れなし」にしますが、折り目や書き込みがあると「やや傷や汚れあり」かそれ以下になります。
商品名と説明
商品名
本のメインのタイトルだけを入力することが多いです。
タイトルが長すぎないなら全部入力します。
小学校、中学校、高校の教科書を出品するときは、
「理科 高校 教科書」「歴史 高校 教科書」「中学 教科書 資料集」など簡単にキーワードだけを集めて出すことが多いです。
これなら数冊まとめて出品することもできます。
商品の説明
本の状態を詳しく書きます。
書き込みのあるなしや鉛筆かペン書きか。
折り目がついているか、破れはないか。
黄ばみやシワがついてないか。
「神経質な方はご遠慮ください」と添えて置くと、神経質で見る目が厳しい人の購入が避けられるのでおすすめです。
本のタイトルをしっかり書いて著者も載せます。
また定価も載せておくと、出品している商品の値段と比較してもらえるので、載せています。
配送について
配送料の負担
絶対に「送料込み(出品者負担)」のほうがいいです。
本のようなサイズは基本これで、送料がわからないものを買う人はいません。
配送の方法
本を配送するときのおすすめは
厚さ3センチ以下ならゆうゆうメルカリ便がいいです。
3センチ以下かつ100g以下なら普通郵便がいいです。
3センチを超える厚さになるとゆうメールかレターパックプラスがおすすめです。
漫画のようなサイズで厚さ5センチ以内なら、らくらくメルカリ便宅急便コンパクトです。辞書やチャートもこれで発送することが多いです。
発送元の地域
未定にもできますがはやく商品が欲しい人は、近場の地域を選ぶので設定しておいたほうがいいです。
発送までの日数
発送までの日数が早いほうが当然売れます。
私は余裕をもって2~3日にしています。
いつでも発送できるなら早いほうがいいです。
値段
売りたい値段があるならそれに設定してもらって大丈夫です。
基本的には同じ商品を検索して相場の値段をみてから、それより若干値段を上げて出品して徐々に値下げしていきます。
メルカリアプリが勝手に激安の値段をおすすめしてきますが、売るのを急いでいなければ高めの値段から出したほうが、より高く売れる可能性があります。
マイページの「出品した商品」から見られた数を確認できるので、少なければ値下げしていきます。
お値下げをお願いされること込みで、本命より若干高めに設定することがポイントです。
手数料や送料をみて値段を決めましょう。
3.商品が売れたら
商品が売れたら取引メッセージで「はじめまして、よろしくお願いします」など挨拶をしましょう。
高評価をもらうための心がけです。高評価が多いと信頼となり、より商品が売れやすくなります。
商品を包装する
商品の包装資材は
に詳しく書いています。
私がよくやる包装は
まずフィルムか袋に入れて防水にします。(ダイソー商品)
そのあとにクッションシートかプチプチで包みます。
(ダイソー包装資材)
そのあとに封筒に入れてのりでとめて包装は完了です。
商品を発送する
ゆうゆうメルカリ便ならローソンか郵便局に持っていきます。
発送が完了したら発送のボタンを押した後に「発送が完了しました。到着までもうしばらくお待ちください。」など取引メッセージを入れます。
4.取引完了
相手が受け取り評価をしたら、こちらも相手を評価して取引完了です。
手間があるように感じますが慣れるとすぐできます。
メルカリの登録時に招待コードの「DBRRGF」をいれるとお互い500円分のポイントがもらえます。よかったら入力してみてください。
まとめ
小中の教科書はほとんど利益がでないので捨ててもいいと思いますが、高校、特に大学で使う教科書は値段が高いので売ってみたほうがいいです。
大学の教科書は高いので本気で節約したいなら、メルカリで買いメルカリで売るスタイルがおすすめです。
断捨離でいらないものを片っ端から出品してみることもおすすめです。
わからないことや気になることがあればコメントかTwitterにどうぞ。
Twitterなら確実に反応できます。