どうも、新品で教科書購入は高くて気が引けるばっしーです。
今回は大学などで授業に必要な教科書を、半額近い値段、半額以下の値段で購入する方法を紹介します。教科書以外に資格勉強の参考書なども同じ方法です。
私が実際にやっていて、定価の4分の1の値段で購入などかなり節約できています。
またこの方法の詳しいやり方や、メリット・デメリット、注意点も説明しています。
教科書・教材を安く購入する方法
私がおすすめする教科書を安く買う方法はフリマアプリです。
フリマアプリで中古の教科書を探して安く購入します。
完全な新品しか無理な人や「絶対」に詐欺に遭いたくない人は向いていないのでお役に立てませんm(_ _)m
しかし状態は綺麗な物が多く、圧倒的に安いものが多いのでまず一度検索して商品を探してみることをおすすめします。
私も新品が好きですが、この値段のほうが魅力的でした。
使わなかったから出品した。ってものがけっこう多くて、新品好きでも妥協できる程綺麗な物が多いです。
おすすめのフリマアプリ
おすすめのフリマアプリは圧倒的にメルカリ。
理由は利用者が多い分出品数が多いからです。
二番目におすすめするのはラクマです。
メルカリだけで正直十分です。
メルカリで商品がなかったときこっちで検索をかけると見つかることがあります。
実際に購入できた値段の例
定価2400円→600円
定価2800円→1500円
定価2400円→1100円
定価2000円→500円
こんな感じでびっくりする程安く買えるので、私はメルカリで教科書を購入するようにしています。
メルカリで教科書を購入する手順
今回はメルカリだけ説明します。
メルカリだけの説明ですが、ラクマも知っておくべきポイントや気をつけるべきポイントは変わりません。
1.メルカリ(アプリ)をインストール
iPhoneはアップルストアから、AndroidはGoogle Playストアなどから「メルカリ」で検索して登録してみましょう。
メルカリを始めてない人はここから
メルカリの登録時に招待コードの「DBRRGF」をいれるとお互い500円分のポイントがもらえます。よかったら入力してみてください。
2.教科書・教材を検索する
登録できたらさっそく教科書を検索します。
長いタイトルを全て打ち込むのではなく太字のメインなタイトルだけを打ち込みます。
検索結果が多すぎれば細字のタイトルも入れたり、本の著者を入れるなどして絞り込んでいきます。
見つからない場合はタイトルの入力する部分を変えたり、著者で検索をかけます。
それでも見つからなければラクマで検索するか定価で購入しかないです。
ここでポイント
可能であればあらかじめ、本来購入する予定だった書店や売り場で、表紙を見ておくことがおすすめです!
検索結果が多くても表紙さえ覚えていれば自分の欲しい教科書だけをすぐ見つけることができます。
いざ購入したら必要な教科書と違ったということにならないように、探している教科書の表紙だけは把握しておいたほうがいいです。
3.本当に自分の探している教科書か確認する
みつけたと思ってもすぐに購入してはいけません。
まず著者がわかっているなら同じか確認しましょう。
教科書にはたまに第○版や改訂版などあるのでそこも探しているものと同じか確認しましょう。
私はタイトルが同じ教科書を買ったら初期の物だったみたいで、みんなが持っている教科書と問題が載っているページがずれていたり載っていなかったりして失敗したことがあります。
めったにありませんが念のためです。
表紙が探し物と同じか確認。
できるなら探し物と同じ表紙か確認して異なる箇所がないか見比べる。
4.購入前にチェックするポイント
教科書を検索し、自分の探している教科書をみつけてから購入前のチェックです。
値段
安さ重視で選ぶなら「価格の安い順」に並び替えたほうがいいです。
しかし半額以下であまりにも安すぎるものは何か理由がある可能性があるので、これから書いていく他のポイントもチェックしてください。
コメントで「お値下げお願いできますか?」「購入希望です。もう少し安くなりますか?」と聞くと値下げしてくれてお得に買うことができることもあります。
値下げしません。と説明欄やプロフィールに書いてあることもあるので注意です。
配送料の負担
送料は誰が負担するかということです。安い値段だけ見て買うと送料込みではなくて高くなってしまう可能性があります。
基本メルカリは「送料込み(出品者負担)」であることを確認して買いましょう。
絞込みであらかじめ設定しておくと間違いがなくて楽です。
商品の状態
「未使用に近い」は安心できますが、「やや傷や汚れあり」は人によって見方が違うので、気になる人はコメントで出品者に気になる点を聞くことがおすすめです。
私がチェックする一番大事な点は「書き込みの有無」です。
書き込みがあるかどうかはしっかり確認したほうがいいです。
また書き込みが鉛筆かペンどちらなのか。鉛筆であれば消すことができるので私は購入することが多いです。
書き込みのあとを気にする人は必ずチェックです。
次にページの折り目や黄ばみなど。ページが破れていないかなど気にします。
状態を悪く設定している「傷や汚れあり」「全体的に状態が悪い」と設定しているものは選択肢に入れないようにしています。
最低でも「やや傷や汚れあり」で値段と状態をみながら絞っていきます。
発送までの日数
これは授業開始日や教科書が必要な日が近い人が確認すべきポイントです。
4~7日だと発送が遅すぎて授業に間に合わなかったとならないように。
余裕がある人は気にする必要がそこまでないポイントです。
最終必要な日に間に合わないようでしたら、大学の図書館や近くの図書館で一時的に借りてそれを持っていくのがおすすめです。
私は届くのが遅すぎて大学の図書館で借りたものを使ってました笑
最後に更新した日付
商品の説明にある最後に更新した日付をみましょう。
古すぎるとすでに手元になかったり、アカウントが使われていない可能性もあります。
何ヶ月も前で不安であれば商品のコメントに「購入いいですか?」と一言コメント入れるのがおすすめです。
出品者の評価
普通の学生が出品していることが多いので、評価数が10個以内や30個以内で少ないかもしれませんがそれは仕方ないです。
一番みないといけないのは星いくつか。
詐欺や嘘があったり態度が悪い人だと星3やそれ以下だったりします。
そんな人は問題ありな可能性があるので気をつけてください。
普通星5なので、星4以上は目安に、できたら評価数が多い人を基準に購入したほうがいいです。
5.購入してから
商品を購入したら取引メッセージで挨拶しましょう。
なくてもいいのですが気持ちのいい取引、安全に取引するには意思疎通できたほうがいいです。
「はじめまして、よろしくお願いします。」と一言でいいので。
発送日が気になるようでしたら聞いてみてもいいです。
6.商品が届いたら
商品が届いたら購入したものと間違いないか中身を確認してようやく相手を評価しましょう。
商品が届く前に相手を評価しないように!
相手を評価した時点で取引は完了したことになってしまうので。
商品が届いて相手を評価して、自分も評価されたら取引は完了です。
フリマアプリで買うメリット・デメリット
メリット
やっぱり安いこと。
値段にこだわらなければ書店で買ったほうが綺麗で安全安心です。
私の場合ほとんど半額以下の値段でありえないほど安い値段でも買っているので、出費が抑えられます。
特に大学の教科書などはほとんど使わないのにバカ高いものを買わされます。
私は学費を自分で払わなければいけないので、教科書代を学費にまわせます。
デメリット
手間がかかる。
書店で買えば済むものを、見定めて購入してから届くまでと時間もかかる。
失敗する可能性がある。
間違った商品を買ってしまう可能性があります。
詐欺にあう可能性が限りなく低いですが、あります。教科書なのでまず詐欺に遭うことはないと思いますが。
新品ではない。
完全な新品ではないと思います。
どれだけ綺麗でも一度は人の手に渡ったもので、新品にこだわりがあるひとは厳しいかも。
おそらく9割以上の大学生が新品で購入します。みんなと完全に一緒を選ぶなら高くても新品で買ったほうがいいでしょう。
私は、自分だけ使用感のある教科書を持っていて机の上に置きにくかったり、書き込みがある教科書を人に見せづらい時がありました。
メルカリの登録時に招待コードの「DBRRGF」をいれるとお互い500円分のポイントがもらえます。よかったら入力してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
教科書を安く購入するならメルカリで購入する方法が一番だと思っています。
究極はメルカリで購入して使い終わったらメルカリで売る方法。
後で売る時のために大切に使い名前は書かない。
書き込みは記憶やテスト対策で必要なので、鉛筆で済ませることもあればしっかりペンで引く時もあります。
わからないことや聞きたいことがあればコメントやTwitterで。
Twitterなら確実に反応できます。
いつでもお気軽にどうぞ。