どうも、ヘビキャロマニアのばっしーです。
今回はヘビキャロにおすすめのタックルやヘビキャロの作り方、ヘビキャロアクションからおすすめのワームまでもまとめて紹介します。
はじめてのヘビキャロはこれだけをみれば大丈夫です。
ヘビキャロって?
ヘビキャロは食わせのノーシンカーを沖へ遠投して使えるリグです。
ヘビキャロはハイプレッシャーなフィールドで沖にいるスれてないバスを釣るために実に合理的なリグです。
しかもヘビキャロのすごいところはアクションが超簡単なので誰でも数釣りや大物狙いが出来るところ!
実際私は初心者にヘビキャロを教えてすぐに良型を釣れるようになりました笑
ヘビキャロのタックル
ロッド
遠投した先で食ってきた魚に合わせを入れるので硬いロッドでないといけません。
おすすめは最低でもMH以上。私が使っているのはHです。
長さは7フィート以上。
合わせのしやすさや遠投性を重視すると最低でも7フィートは必要です。
私が使っているロッドはエクスプライドの172H-2です。
リール
アタリがきてすぐあわせるのにノーマルギア以上、HGがおすすめです。
リールは遠投さえできれば特に気にする必要はありません。

ヘビキャロでより遠投を重視する方はアンタレスDCMDを愛用している方が多いです。
私はあまりに高額なので手が出せませんが予算さえあればアンタレスDCMDを購入するでしょう。

ライン
ラインはフロロ一択です。
ナイロンは飛距離が上がるが、弱るのが早く伸びが大きいのでフッキングしにくかったり感度の低下が起きるから。
PEは風が吹くと不利、流れてくるウィードやゴミに絡まるため使いません。
太さは14ポンドか16ポンド。
太ければ飛距離は落ちますし、細すぎると合わせたときや大物がかかった時に切れます。
私は最初16ポンドでやっていましたが飛距離を求めて14ポンドに落ち着きました。
ヘビキャロ仕掛けの作り方
ヘビキャロ仕掛けの種類はストレート式と三叉式の二種類があります。
三叉の方が結び目が多くてめんどくさいですがメリットが多いので、三叉の作り方のみ紹介します。
三叉ヘビキャロ仕掛けを作るのに必要なもの
- キャロワイヤー(三叉サルカンさえあれば自作できるのでまた作り方を紹介します)
- フック(ワームの種類にもよりますが2番のオフセットが使いやすいです)
- シンカー(1オンスから始めるのがおすすめです。私は10号投げています)
- リーダー用のフロロライン(14か16ポンドで85センチほど)
おすすめのキャロワイヤー

おすすめは琵琶湖キャロワイヤーです。
長さは15センチか20センチがおすすめです。
キャロワイヤーは何種類も売っていますがどれが頑丈かぐらいしか違いがないのでこだわらなくてもいいです。
上にある画像のキャロワイヤーが特に安く売っていて私のお気に入りです。
おすすめのフック
私が使っているフックは2番のみ。
キロフックワーム17で豆の数釣りも最大58センチまで釣りました。
私がヘビキャロで使うワームは全てこのフックをあわせています。

まだヘビキャロでロクマルは釣っていないので、針が伸びてばれることがあればまた記事を編集します。
おすすめのシンカー
初心者は投げる練習も含め1オンスから始めるのがおすすめです。
一番はロッドにあう投げやすい重さ。
私は飛距離を重視して10号シンカーです。

おすすめは安いスリムシンカーです。ヘビキャロは意外と根がかりするのでコストを抑えるとこは抑えましょう。
シンカーの種類も多くて値段も様々ですが好きなものを選んでもらって大丈夫です。
私は一番安いシンカーを使っています。
根がかりを回避するために丸型より棒状のシンカーがおすすめです。
リグり方
キャロワイヤーを取り出したらまずシンカー(重り)を下のスナップにつけます。
横からでてるスイベルにリーダーを結び、リーダーの先にフックをつけます。
リーダーの長さは最低でも60センチがおすすめです。
ハイプレッシャーフィールドで3本釣り上げた時は85センチでやっていました。
リーダーが長いほどよりナチュラルになるということで今では160センチまでとっていますが1mもあれば十分だと思います。
投げやすい長さの範囲で決めましょう。
ヘビキャロのアクション
私が使用するヘビキャロのアクションは大きく3つあります。
しかし3つのうち2つはコツがいるので、一番簡単かつ一番食わせ能力が高い定番のアクションだけ紹介します。
残り二つのアクションはまた別の記事で紹介します。
それではアクションを説明します。
アクションはズル引き。底を引きずるだけw
普通のヘビキャロのアクションを説明するサイトではズル引きしか書いてませんが、私の記事では意識するだけで釣果がUPするコツを紹介します。
基本のアクション
まず遠投したら着底までフリーフォール。
着底したら10秒から20秒糸を張ってステイ。
アタリがなければズルズルズルっとザリガニが早歩きするスピードぐらいで、ロッドの角度を10時から12時ぐらいまで動かします。
動かしたら再び糸を張って10秒ステイ。
アタリがなければ同じように10時から12時の角度でズル引きしてきます。
釣果UPするポイント
基本10秒ステイですが、私は30秒や1分ほどもステイを入れることがあります。
何か引っ掛かりを感じたらそこにバスはいます。
引っ掛かりを感じてからと、引っ掛かりを乗り越えたあとはステイ多めにすると釣果UPしやすいです。
ステイすることがアクションである。止めることがアクション。
ヘビキャロではこれが大事です。動かしたい気持ちはめちゃくちゃわかりますが、動かすのはバスがいる場所に持っていくためだけ。
でかい天才バスほど止めが長い時に食ってくる傾向があります。
なにも引っ掛かりがないポイントはズルズルを連続二回したり、引っ掛かりがあるポイントのみを攻めるようにしています。
例えば沖にしか引っ掛かりがない場合、引っ掛かりがなくなるとすぐに回収してもう一度投げ直します。
狙うポイントはとにかく程よい引っ掛かりがあって「ゴツゴツ」してるポイント。
ゴツゴツはヘビキャロをいろんなポイントでやっていればわかってきます。
遠投した先にごつごつを見つければにやけること間違いなしです笑
根がかりがひどい場所はゴツゴツしててもやめときましょう(^_^;)
ヘビキャロにおすすめのワーム
私のおすすめはスイングインパクト3.5とエビシャッド3インチと4インチ。

スイングインパクト3.5のおすすめカラーはゴールドフラッシュミノー。

エビシャッドはサイズを選ばず釣りたいなら3インチ。
サイズをあげようとすると4インチです。
どちらか迷ったら4インチです。
カラーはグリパンやグリパンブルー、モエビがおすすめです。
おすすめのヘビキャロワームを記事にしています。詳しくはこちら。
ヘビキャロにおすすめのワーム
基本的にヘビキャロのワームはなんでもありです。
私が信頼して毎回必ず使うのはスイングインパクトとエビシャッドということです。
ヘビキャロのアタリとあわせの仕方
アタリの感じ方
ほとんどのアタリは「コンコン」と糸を張っていれば魚だと確信できる明確な当たり方です。
例え糸を張りながらスマホを触っていようともすぐわかります。
50m遠投した先であろうと。
落ちぱくもたまにあります。着底してからラインをゆっくり巻いてみてシンカーがズルズル動かないように糸を貼ってみてください。
糸を貼っている時に「グイグイ」引っ張っていたらアタリです。
また巻いてもいつまでも重さを感じられないという時がありますが、それはバスがこちら側に走ってきているアタリの可能性が高いです。
あわせの仕方
ほとんどのアタリである「コンコン」では合わせません。
「コンコン」は糸を張ってアタリを聞いてみると「グイグイ」に変わります。
向こうが引っ張ったら自分の好きなタイミングで思いっきり糸を巻いて合わせます。
遠投しているのでとにかく思いっきり合わせましょう。
いきなり「グイーー」っ走り出す時もあるので油断のしすぎは注意です。
また落ちぱくや糸を張っているのに急に「フッ」とシンカーの重さが感じられなくなる時があります。
この場合魚が餌を咥えたままこちら側に走っているので、糸を思いっきり巻いて重さが乗ったらそのまま思いっきりフッキングしましょう。
これは「魚が咥えているに違いない」という推測でフッキングしますが、今まで感じていたシンカーの重さがフッと消える感覚はやみつきになると思います。
ヘビキャロにおすすめのポイント
一番は地形変化が豊富なポイント。
広い湖や川の中央を狙ってみましょう。
逆に飛ばしすぎると反対側にいる人に当たるポイントや飛ばしすぎると危険がはっ制するポイントはやめましょう。
シンカーがとんでもなく重いのでこれは凶器です。投げる方向をミスったり、糸がちぎれた場合飛んでいったシンカーでなにも傷つけないようにしましょう。
投げる時も周りに人がいないか要注意です。
正直手前はヘビキャロで探る意味がない気がします。
手前ならどんなルアーでもだいたい攻められるので、ヘビキャロにしか届かない沖にいるすれてないバスが狙えるポイントを選びましょう。
まとめ
必要なことをざっと書いたのでヘビキャロについて分かりましたか?
記事の内容でわからないことがあれば気軽に聞いてください。
ヘビキャロを始めたいけどタックルがないとかスピニングでヘビキャロやりたいって相談があればぜひしてください。
ヘビキャロに関することならじゃんじゃんお答えします。
記事のコメントやTwitterのアカウントのほうにどうぞ。