[海釣り]キジハタ、カサゴ釣りにおすすめのワームと釣り方

どうも、ばっしーです。

最近海釣りの根魚釣りにハマっています。
エビを使った胴付き仕掛けやブラクリでも釣れるのですが、サイズが小さい、店に寄って餌を買う必要があるとかでルアー釣りを勉強し始めました。

この記事では私が本気で勉強して使ってみて良かったものを紹介します。
思っていた釣りより簡単で費用もそこまでかからないので、きっと始めてみたくなると思います。

根魚(カサゴ、キジハタとは)

根魚は岩場に生息しているのでロックフィッシュとも呼ばれます。
岩場やテトラの中にいるので釣りする場所も砂場や藻だらけな場所ではなく岩やテトラなどの硬い身を隠せる場所となります。

イメージとしてはどこにでもあるような漁港で底が砂でなければ大丈夫です。

おすすめの釣り方

おすすめの仕掛け(リグ)はテキサスリグとフリーリグがあります。
釣りする場所が岩場なので根がかりがしやすいです。

フリーリグはテキサスより根がかりしにくいので、フリーリグがおすすめです。
フリーリグで釣れるようになったらテキサスリグも始めて行けばいいと思います。

最初はフリーリグからがおすすめです。
テキサスもフリーリグもアクションに大きな違いがないので、フリーリグ一本でもいいくらいです。

フリーリグのセッティング

ライン(糸)にまずシンカー(重り)を通してストッパーを通して最後にフック(針)を結びます。
フックにワームをつけたら完成。

ロッドやライン

私はエギングロッドでやっています。
アジングみたいにふにゃふにゃやジギングロッドみたいにがちがちでなければどのロッドでもいいと思います。
私はベイトではなくスピニングです。

私はPE1.0にリーダー14ポンドでやっています。
リーダーの長さはひとひろです。

岩場を攻めるので8ポンド以下だとこわいなという印象です。

フリーリグに必要なもの

・シンカー(スイベル付きでラインに通してもするする動くもの)
重りの上についてるアイがくるくる回る重りを買いましょう。


アイが回らないものやラインに固定するタイプはだめです。
重さのおすすめは7g、底が見えなくて深ければ9gや11gなど
7gから始めてあまりに釣りするペースが遅くなったりストレスを感じるようになったら、重いシンカーに変えていくのがおすすめです。

重すぎると根がかりしやすくなり、食いは下がります。

・フック
2インチや3インチのワームには3番のオフセット
4インチのワームには1番や1/0がいいと思いますが全部3番で統一しても大丈夫です。

・ワーム
ワームはバグアンツ一択で大丈夫です。
釣れなけれサイズを変えていく感じで。2で釣れなければ3インチ。大物狙いなら4インチ。
おすすめは2インチのオレンジカラーです。

これはカサゴと書いてありますがキジハタも釣れるのでおすすめです↓

絶対に魚のアタリが欲しければサンドワームがおすすめです。
コツコツあたりだらけになると思いますが、フグにボロボロにされる可能性が高いのでコスパが悪いです。

・ストッパー(なくてもいいけどあったほうがいい)

私の愛用のセッティング

シンカーは7g

フックはTNSオフセットの3番

ストッパーあり

ワームはバグアンツの2インチ
とりあえずアタリが欲しい、どんなサイズでもいいので釣りたいから小さめです。
ワームが小さいので小物から大物まで狙えます。

フリーリグのアクション

まず投げます。思いっきり遠投じゃなくていいです。
でも近すぎるよりある程度離れていたほうがアクションしやすいです。

着水したらフリーフォールです。
糸はダルダルです。
底について糸がでなくなったら5秒ぐらい待ってアクション開始。
この時待つのは食わせの間を作るためです。

アクション開始前に食ってるかもしれないので集中して糸を張りましょう。

ロッドアクションはリフト&フォールです。

着底してから糸を張ってロッドをだいたい10時から12時の角度で動かします。
動かしたら糸を巻かずにラインテンションをかけながらカーブフォールです。
ロッドの位置は12時か11時ぐらい。

ラインを張っているのでシンカーが沈んでいく感じがわかると思います。
これがもし風が強い、水深が深いなどでわからなければシンカーを重たくするのがおすすめです。
シンカーが沈んでいくのに合わせてゆっくりとロッドを下ろしていってもいいですが、立てたままがおすすめです。

着底したら3秒から5秒待って再び糸を張って同じようにリフト&フォール。
手前にルアーが来すぎるとうまくアクションできないとおもうので回収して再びキャストしても大丈夫です。

釣果を伸ばすために大事なポイント

ロッドを10時から12時まで上げるリフトのときは、激しくロッドを動かさずにゆっくり上げるのがポイントです。
また底から離そうとはね上げすぎない方がいいです。
ゆっくりと上に上げてカーブフォールでゆっくりフォールさせましょう。

着底して待つときは糸を張りすぎない方がいいです。
ダルダルかたるんでいるぐらいにしましょう。
食ったらラインが水中に引き込まれます。

アタリの出方

アタリはカーブフォール中に食ってくることが多いです。
糸を張ってゆっくりフォールさせているので、上から落ちてきたものに反応する根魚が食らいつくイメージです。

着底してから3秒から5秒待つのはその時にも食ってくるからです。
ダルダルのラインが急に水中に走り出すか、アクション前に糸を張ると違和感や魚のグイグイがあると思います。

合わせ方、針のかけ方

理想的な合わせ方は向こうがぐいーっと引っ張ったら、ようやく思いっきり糸を張ったあとにロッドを振ってあわせます。
コツコツやもぐもぐはすっぽ抜ける可能性が高いです。
コツコツはサイズが小さかったり魚種が違う時に起きがちです。

フリーリグの合わせはシンカーが魚との中間にあるので、ラインを張ってから合わせることを意識しましょう。
フリーリグの合わせは他の釣りより難しいのでミスが連発しても落ち込む必要はありません。
しっかり魚の重みが乗ってから合わせる巻合わせを意識しましょう。

魚が向こうに走り出してからのあわせの場合は、なんとなく合わせても針がかかります。
もぐもぐの場合は集中して巻合わせしましょう。

まとめ

今回はフリーリグの解説でしたがテキサスも同じアクションで大丈夫です。
根がかりしにくいフリーリグを最初におすすめさせていただきました。

根魚はどこにでも高確率でいて釣りとしての難易度は低めです。
そのため海釣りで最初にルアー釣りを始めるならアジングや根魚狙いがおすすめです。

もし仮に小さいのしか釣れない、なにも釣れないのであればそこに根魚がいない、すべて釣られてしまったと考えるべきでしょう。
根魚は簡単に釣れるということで狙われやすい、すぐ根こそぎ釣られやすいです。
需要に供給が追いついていません。

あまり人が来ない場所やまだ誰も攻めていない場所を探すことができればすぐ反応が得られると思います。
とんでもない技術や才能が必要でない、特別なタックルが必要ないのが根魚狙いのメリットです。

とんでもない引きで釣ってから食べると非常に美味です。根魚についての記事はまた書こうと思うのでリクエストやわからないことがあればぜひお聞きください。
SNSから気軽に送ってもらえれば大丈夫です。

 

最新情報をチェックしよう!

根魚(キジハタ、カサゴなど)の最新記事8件

>トップ

トップ

ブログの知識ゼロからはじめた大学生が趣味の釣りを中心になんでも日々の出来事を発信します! 気になった方はブックマークやアカウントのフォローお願いします(>人<;) 励ましになるのでブログを書いているって方もぜひフォローして欲しいです。

CTR IMG