どうも、カバースキャット大好きのばっしーです。
今回はカバースキャットのすっぽ抜けに悩ませれ続けて、ようやく見つけた素晴らしいフックを紹介します。
カバースキャットのフックに求めること
カバースキャットは他のルアーに比べると非常にすっぽ抜けが起こりやすいルアーです。
カバースキャットで釣れるようになる前まではすっぽ抜けをする人間をみて、ヘタクソのように感じていましたが、実はフックが非常に大事でした。
カバースキャットのフックに必要なものは針のかかりやすさとワームのフィット感。
すっぽ抜けが起こりやすいのでかかりやすさは最優先ですが、フックポイントが外側にあるフックが多すぎてすぐ根がかりしたり、ワームのフックポイントが裂けてしまいます。
これが一番よかったフック
いろいろ使ってきてこのフックが一番使いやすかったです。
RYUGI ザ・スタンダード #5/0
左が以前まで使っていたナローのフックで右がスタンダードです。
スタンダードはナローとワイドの中間ですがワイドよりです。
他のフックに比べてフックポイントが外向きでも内向きでもなく絶妙な位置にあります。
ワームのフックポイントが裂けてこないので貴重なカバースキャットを大事に使えます。
しかし魚にはしっかり針がささります。
フックがやや細軸であることとコーティングが効いているのだと思います。
ワームに刺して見たときのフィット感は当然ナローの方が上です。
それでも食いが悪くなっているようには感じません。
オフセットフック全体でみるとやや高めの値段設定ですが、カバースキャットにはスタンダード一択です。
すっぽ抜けを減らす方法
フックさえリューギのスタンダードに変えとけば残りは腕次第でしょう。
まずはフッキングする前にばしばしロッドを揺すらなくていいので、魚が咥えて走ってから合わせるようにしましょう。
少しラインを送ってやるのもいいです。
魚のアタリがあってすぐ合わせるのはだめです。
「魚が走ってから合わせる」を意識しましよう。
巻合わせはがっつり意識しなくて大丈夫です。
それでも魚の重みが乗る直前まではラインを回収して200%ぐらいの気持ちで合わせましょう。
魚を大事にしろと文句言う奴がいるかもしれませんが、バスの口をフックでぶち抜くつもりでやりましょう。
どうしてもカバースキャットで釣りたいというならばラインを送りまくって飲ませるのもひとつです。
バスにダメージが入って血を流す可能性が高いですが、一回胃袋に入ってしまえば高確率で針がかかります。
釣りをしている立場で言えることではないですが、飲ませてフッキングしたあとに血を流れているバスをみると心が痛いです。
なるべく飲ませてからフッキングするのはさけたいところです。
カバースキャットを長持ちさせる方法
フックポイントが内向きだとワームが避けることが少ないですが、裂け始めたらすぐに新品に変えて、古いワームは補修して使うのがおすすめです。
カバースキャットはフックの先を隠す部分やワームの頭が裂けやすいです。
裂けてもすぐ捨ててしまわずに補修して使いましょう。
裂ける前にはやめに補修できるといいです。
カバースキャットはすっぽ抜けが多いので、ボンドや接着剤でワームを補修することだけは避けたほうがいいです。
以前はボンドで補修していたのですがあまりに硬すぎて、針先が綺麗にワームの外に出ませんでした。
せっかくのバスを接着剤で補修したために逃しました。
専用の補修剤で直すのがベストです。
まとめ
カバースキャットで攻めるポイントはカバーの中や漁礁、オダが多いと思います。
なかなか手に入りにくいカバースキャットを根がかりでなくしていたり、裂けてすぐ捨てるのはもったいないので刺さりがよくてフィット感のあるフックを使いましょう。
もしワームを捨てるのであれば補修して使うので私にください!!笑
気になることがあれば気軽に聞いてください。
SNSだとすぐ反応できると思います。
書いて欲しい記事のリクエストもお待ちしています。
また今回紹介したフックよりいいものがあればぜひ教えてください。
試してみます。